flow
初めての方へ
- TOP
- 初めての方へ
-
STEP01
初診カウンセリング
-
当院では、初診時に30分程度の時間をかけて、じっくりカウンセリングを行います。患者さまのお悩みをお伺いし、拝見することでおおまかな治療のアウトラインがわかり、その内容や開始時期、期間、費用やお支払い方法などについて分かりやすくご説明します。
-
STEP02
精密検査
-
カウンセリングの後はご帰宅いただいて、治療内容や治療費について十分ご納得いただきましたら、後日、より詳細な治療方針を決定するための精密検査を行います。放射線被ばく量が少ないデジタルレントゲンで、矯正治療には欠かせない専用の検査機器であるセファログラムを使って、歯や骨格の状態を調べ、より詳細な治療計画を立てます。
当院では、患者さまの意思を尊重するため、診断結果をご説明した後に、治療を進めるかどうかの最終的なご判断をしていただいています。
-
STEP03
診断結果の報告・
治療方針の説明 -
精密検査の結果をご説明し、最適で最短の治療法をご提案します。矯正治療のメリットや、装置からの圧迫感などのデメリットをご説明したうえで患者さまと一緒に治療方針を決定していきます。
-
STEP04
矯正治療開始
-
治療方針を決定し、新学期、進学後、ご出産後を含めた、治療開始時期を確認した後に、治療を開始します。なお、お子さまの場合は、治療に適した年齢まで待ち、さらに永久歯が生えそろう時期は12歳頃であることを考慮し、それら永久歯をきれいに並べる、治療のゴール時期を設定します。治療開始を遅らせることで、治療期間を短縮させるケースもあります。矯正治療の期間は、患者さまのお口の状態や使用する装置によって異なりますが、永久歯が生えそろってからでは、およそ3年です。
治療期間中は、月に1回程度、矯正装置の調整にご来院いただきます。
通院中のクリーニングについて
矯正治療中は、装置を装着しているためにブラッシングがしにくくなり、虫歯のリスクが高まります。しかし、当院では、院長が矯正装置の調整とともに、歯のクリーニング指導を行います。虫歯にならないように、また、装置を撤去した治療終了後もきれいな状態が保てるように、クリーニングの指導を行います。
Pick up!
「抜歯」
歯の数を減らす
必要性を
治療前に判断する
抜歯したくないのは、患者さま、保護者の方々、術者みんな同じです。
永久歯を並べる成人矯正の場合、歯を整列させるためにスペースの確保が必要な時があり、しょうがなく歯の数を減らすときがあります。これは、歯の大きさや、移動させる位置により決まります。カウンセリングや診断のお話しを治療開始前にするときに、歯の数を減らす必要があるかどうかをお伝えしています。これを聞いて、治療開始するかどうか判断してください。
-
STEP05
治療終了・保定
-
歯の並び方や位置は、歯科矯正治療をした場合でもしなかった場合でも変化します。矯正治療後は、保定装置を使って歯の位置を保ちます。お子さまの矯正治療の場合は、乳歯が抜けて永久歯が生え揃うまで、歯の位置に変化が生じないように、保定装置を用いる時もあります。
育成医療・更正医療の
指定医療機関
茨木市の矯正歯科「カトウ矯正歯科医院」は、育成医療・更正医療の指定医療機関であり、育成医療や更正医療の申請をするかどうか、また、そのタイミングに関するご相談や、必要であれば意見書の作成なども承っています。下記の病院や大学病院などの小児科・耳鼻科などとの連携体制を整えており、担当医と情報を交換しながら進めます。
- 大阪大学医学部付属病院
- 大阪大学歯学部付属病院
- 北野病院
- 高槻病院
- 広島大学病院
- 京都大学病院
- 吹田徳州会病院
- 大阪母子医療センター
- 久美浜病院
- 大阪ろうさい病院
- 関西ろうさい病院
- 済生会茨木病院
- 北大阪ホウセンカ病院(北大阪警察病院)
- 大阪医科薬科大学病院